1月24日、待合室机の上に印鑑の忘れ物がありました。お心当たりの方は受付までご連絡下さい。
傘の忘れ物がたくさん保管されています。3ヶ月ほどは保管させて頂いております。お気づきの方は受付に声をかけて下さい。
小児科のスタッフのブログ
1月24日、待合室机の上に印鑑の忘れ物がありました。お心当たりの方は受付までご連絡下さい。
傘の忘れ物がたくさん保管されています。3ヶ月ほどは保管させて頂いております。お気づきの方は受付に声をかけて下さい。
インフルエンザの流行期です。
うがい手洗いの奨励がありますが、それよりもっと有効な方法があります。
それは!!! こまめに水分摂取する!です。
5分から15分おきに水分を摂取し、のどについたウイルスを流してしまうことが有効です。
のどについたウイルスは15分ほどで増殖が始まると考えられているので、それまでに流して飲み込んで下さい。うがいではのどの奥についたウイルスまで排除できないので、水分摂取で飲み込んだ方が有効と言うことです。
予定する予防接種の種類、都合の良い日時を考えてクリニックに予約を入れて下さい。お電話、インターネットから予約を取って頂けます。初めての場合、直接受付にお電話頂く方が簡単かも!?
予約の時間にクリニック受付に、母子手帳、保険証、福祉券、前もって予診票等準備のある方は予診票を提出してください。
予診票をお持ちでない方は、入室後お渡しするものに記入して受付に提出してください。その後、順にお呼びして体温を測らせて頂きます。
診察室に入室です。
まず、お子さんの様子をうかがいながら、診察をさせて頂き、予防接種についての説明を先生からして頂きます。
このとき、簡単に脱がせやすいような服装で、下の写真のように、お腹、背中が見やすいようにして膝の上で抱いて頂けると、診察しやすいです。
診察中には、病気や成長のことなど心配に思うことがあれば遠慮せずに気軽に先生に尋ねて下さい。
予防接種
次に、ロタワクチン接種の場合は、看護師から接種(飲ませてもらう)してもらいます。このとき、育児等で質問があれば気軽におしゃべりしてください。
接種後、待合室にて安静にしてお待ち頂きます。
母子手帳に、当日の予防接種の証明を記入させて頂き、任意接種の場合はお会計をして頂きます。その後、予防接種スケジュールについて相談の上、次の予約を取らせて頂きます。
気をつけて帰宅して下さい。